この記事では、企業がSNS運用をするメリットや運用方法を解説します。
はじめてSNSの運用をする人やSNSの知識がない人でもわかりやすいように、人気アカウントや大手企業の成功事例や注意点などもふまえて紹介していきます。
「SNS運用の仕事を任されたけど、何からはじめたらいいかわからない」、「どんな情報を発信したらいいのかわからない」という人はぜひ参考にしてみてください。
企業がSNSを活用するメリットは?
多くの企業がSNSで公式アカウントを活用していますが、SNSを活用するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここからは、企業がSNSを活用する3つのメリットについて解説していきます。
SNSの便利な機能についても紹介していきますので、自社のプロモーションに役立つかどうか考えてみてください。
製品やキャンペーンのプロモーションが手軽
企業がSNSを活用することで、自社製品やキャンペーンについての情報を定期的に発信できます。
テレビコマーシャルやネット広告でも情報は発信できますが、大きなコストがかかります。
SNSは低予算で運用できるので、定期的なプロモーションを継続的におこないたい企業におすすめの方法です。
またSNSは、ユーザー同士でお気に入りの情報を拡散しあえるので、企業から一方的にプロモーションをするだけではなく、ユーザーを巻き込むことで、幅広い年齢層のユーザーに情報を届けられることも大きなメリットのひとつです。
ファンを増やしやすい
ユーザーとの距離感が近いSNSを活用することで、企業をより身近な存在として認識されやすくなります。
ユーザーの興味をひくような投稿をすることでフォロワーが増え、製品などのプロモーションを目にしてもらう確率もあがります。
SNSにはシェア機能があり、気にいった投稿をほかのユーザーと共有しあえるので、ファンを増やすことで、さらなるファンを呼びやすくなるのがSNSの強みでもあります。
ブランディングしやすい
SNSは定期的に情報を発信できるため、「この企業ではこんな商品を扱っているんだ」という認知度を高められ、ブランディングがしやすくなります。
また、SNSには人気のあるワードをハッシュタグとして埋め込むことで、フォローをしていないユーザーにも情報が届くようになっているので、認知度をあげたい企業におすすめです。
ユーザー同士が商品についての投稿を好意的に共有しあうことで、「信用」というブランディングにもつながります。
自社ブランディングに合ったインフルエンサーを活用したり、投稿内容に世界観を出すことでブランドイメージも確立しやすいです。
企業のSNSの運用方法&注意点
ここからは、実際にSNSの運用方法と運用するうえでの注意点を解説していきます。
SNSをはじめる前に決めておいたほうがいいポイントがあります。
このポイントをおさえておくだけで、SNSを使ったことがない人でも、スムーズに運用の準備をすることができます。ぜひ参考にしてみてください。
SNSの目的を明確にする
SNSをはじめる前に、「何のためにSNSを運用するのか」という目的を明確にしておきましょう。
いくつか例をあげると、以下のような目的などがあります。
- 企業の認知度をあげるため
- WEBサイトへ集客するため
- 新しいファンを増やすため
- 購入の検討期間を短くするため
- 既存ユーザーに他の商品に興味関心をもってもらうため
- 商品を購入してもらうため
- ブランディング
このように、まずは目的を明確にしたうえで、どのような情報を発信してプロモーションを行えば目標を達成できるのかを考えます。
目的が明確になることで、SNSを運用するために必要な作業や作業量がわかってくるので、運用をする担当者・リソースや運用スケジュールを決めやすくなります。
運営体制を決める
はじめに運営体制をしっかりと決めておくことで、安定した運用を続けられるようになります。
SNSで目標を達成するには継続することが大切ですが、どんな情報を配信したらいいのかわからず、ネタ探しで苦労するのはよくあることです。
以下のような項目にわけ、どのようにSNS運用をしていくのか具体的に考えておきましょう。
- 活用するSNSプラットフォーム
- 投稿内容の方向性
- ターゲット層
- 投稿頻度や時間帯
- 作業する担当者やスケジュール
- インフルエンサーを活用するのか
- 予算
- 外注するかどうか
短期での結果を求めない
短期的な結果を求めず、中長期的な目線でSNSを運用しましょう。
認知度が低い状態からSNSをはじめて、急に認知度が上がったり商品が売れるようになるわけではありませんので、変化が目に見えないからと言って落胆してはいけません。
定期的に情報を発信し、着実にファンを増やすことで、集客やブランディングに結果が見えてきます。
SNSのフォロワー数などは基本的に指数関数的に増えていくものです。
運営体制を整えて、SNSを長く継続するためのポイントをおさえておきましょう。
そのためにもまずは目的をしっかり明確にしておくことが大切です。
炎上リスクを理解しておく
ユーザー同士が気軽にコミュニケーションをとれるSNSでは、運用をするうえで炎上リスクはつきものです。
炎上の種類や大きさによっては企業のイメージダウンにもつながります。
SNS運用を始める前に、使用してはいけないワードなど、投稿内容の方向性やルールを社内で話し合い、決めておくことが大切です。
また投稿する前に、複数人の目線で投稿内容をチェックできる体制をつくっておくことで、間違った情報やユーザーの反感を買うような内容にならないよう注意しましょう。
企業のSNSの活用事例
ここからは、実際にSNSを運用している人気企業の活用事例を紹介していきます。
Twitter、Instagram、YouTube、LINE@、Facebookの5つのプラットフォームに分けて紹介していきますが、それぞれ特徴が異なります。
自社のSNS運用にはどんな活用方法が合っているのか参考にしてみてください。
Twitterの活用事例
- ユーザー数が約4,500万人と多い
- 年齢層が幅広く、10代や学生ユーザーも多数
- リツイート機能でまったく知らないユーザーにまで情報が届きやすい
- 投稿は時系列で表示される
- キャンペーンが展開しやすい
- 投稿数が多いとユーザーの目に留まりやすい
- 1投稿140文字の制限があり、文章で伝える活用には向かない
Twitterは1投稿140文字の文字数制限があるため、長い文章で伝えるようなプロモーションには向きませんが、短い文章でカジュアルに伝えるような投稿であれば1日に複数回でも発信できます。
流行りのワードを取り入れたり、クスッと笑えるおもしろいツイートは10代から大人のユーザーまで、幅広い年齢層に人気があります。
また、ユーザー数が多いこと、リツイート機能で気に入った投稿を不特定多数で共有しあえることで、よりたくさんの人に情報を拡散したい場合におすすめのプラットフォームです。
Twitterの事例①SHARP(シャープ)
シャープの企業イメージがガラッと変わってしまうほど、良い意味で脱力感のある投稿です。
このように、短い文章でおもしろい投稿がTwitterでは人気があり、ユーザーが思わずツッコミをいれたくなるような投稿は、リツイートやいいねで拡散される可能性が高くなります。
カジュアルな投稿をすることによって、ユーザーはコメントやいいねを通じて、企業と気軽にコミュニケーションを取れるので、ファンの獲得にもつながりやすくなります。
Twitterの事例②セブンイレブン
Twitterには他のユーザーのツイートを自分のアカウント上で紹介する「リツイート」という機能があります。
セブンイレブンは、ファンのツイートをリツイートすることで、自社商品をアピールしています。
企業が発信した情報だけではなく、一般ユーザーの口コミが商品や企業の信用につながることをうまく活用している投稿です。
このように、ユーザーを巻き込んだSNS運用をすることで、商品のプロモーションとファンの獲得を両立させられます。
「会社でTwitter運用を任されたけど、何からはじめたらいいかわからない」 「Twitterの企業アカウントでフォロワーを増やす具体的な方法をわかりやすく教えてほしい」 この記事では、Twitterの企業アカウントの作成方法やフォ[…]
Instagramの活用事例
Instagramには以下のような特徴があります。
- 写真や動画コンテンツがメイン
- 基本的にフォロワーにしか情報は伝わらない
- ハッシュタグで情報収集
- 女性ユーザーが多い
- 写真自体にタグ付けをして購入サイトに誘導することもできる
- ブランディングがしやすい
写真や動画コンテンツがメインとなるInstagramでは、アカウントのトップページはアルバムのように画像が並んでいます。
どんな雰囲気の画像を並べるのかで、直観的な企業イメージにつながります。
1つの投稿で複数の写真や動画を掲載できるので、ユーザーは雑誌を読んでいるような感覚で情報収集できます。
視覚的に興味をひくようなスタイリッシュな投稿や食欲をそそるような投稿をつづけたり、多くの人が検索するハッシュタグをつかうことで、フォロワー数を増やしていきましょう。
Instagramの事例①無印良品
A post shared by MUJI無印良品 (@muji_global) on
とてもシンプルで素朴な動画ですが、「暮らし」を大切にしているという無印良品の企業イメージが伝わる投稿です。
ファッションに興味のあるユーザーの目をひくようなスタイリッシュな画像を投稿することで、購入意欲を刺激している投稿です。
ショッピング機能がついており、画面に表示される商品タグをタップするだけで購入サイトを見ることができます。
1つの投稿で複数の画像を投稿したり、動画も投稿できるので、まるでファッション誌をめくっているような感覚で洋服選びを楽しめるのも、Instagramが人気の理由です。
インスタグラムは写真や動画コンテンツがメインのSNSです。まるで雑誌や写真集を見ているかのような感覚で情報収集することができるため、日常的な検索ツールとして人気のSNSです。 多くの企業が公式インスタグラムアカウントを作り、さまざまな[…]
YouTubeの活用事例
YouTubeには以下のような特徴があります。
- 動画がメインのSNS
- ユーザーの年齢層が幅広い
- 他のSNSで共有しやすい
- 動画編集の手間やコストがかかる
- 再生回数や視聴時間などの指標を分析できる
YouTubeはユーザーの年齢層が幅広く、動画コンテンツを使って多くの人に情報を発信したい場合におすすめです。
チャンネル登録につながれば、定期的に動画を投稿することで目に留めてもらいやすいというメリットもあります。
また、動画の強みは「わかりやすい」ということです。ユーザーが何かしらの知識を得たいときに、役に立つような動画を投稿することで着実にファンを増やせます。
YouTubeの事例①ファミリーマート
ファミリーマートのYouTubeチャンネルでは、オリジナル商品をつかったアレンジレシピを料理好きの芸能人が紹介するという動画が投稿されています。
このように5分程度の短時間でまとめることで最後まで視聴されやすくなり、お気に入りの商品だけではなく、いろんな商品に興味関心をもってもらうことができます。
まるでバラエティ番組を観ているようなポップで軽快な編集が好印象で、シリーズ化することでチャンネル登録されやすくなり、ファンを増やすことにつながっています。
YouTubeの事例②クボタ
株式会社クボタのアカウントでは、製品を紹介する動画を投稿することで、わかりやすいプロモーションが実現しています。
実際に製品をつかっているユーザーに出演して口コミを同時に公開することで、企業に対する信用性もアップさせられます。
農業用の機械のように金額の大きく、検討期間が長くなる製品は、動画でわかりやすい情報を発信することで、検討期間を短くすることも期待できます。
この記事では、YouTubeで集客をしたいと考えている企業や店舗に向けて、YouTubeを使った集客方法のコツについて紹介していきます。 YouTubeでの集客に成功している実例も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 Yo[…]
LINE@
LINE@には以下のような特徴があります。
- 日本における利用率は断トツの8,000万人以上
- 友だち登録でメッセージを一斉配信
- 自動返信機能で営業時間外も対応ができる
- クーポン配信
- アンケートでニーズをリサーチできる
- LINE上でポイントカードを作成できる
LINEは、幅広い年齢層のユーザーが日常的な連絡手段として使用しているため、情報を発信することで、外出先でも気軽に目に留めてもらいやすいSNSです。
クーポンなど、ユーザーが喜ぶようなサービスをおまけで付けることで、友だち登録のメリットを感じてもらえます。
LINE@の事例①吉野家
吉野家では友だち登録することで、すぐに使えるクーポンが届いたり、新商品が出るタイミングで定期的にクーポンを配信しています。
リアルタイムで情報を見てもらえるLINEで新商品の紹介をすることで、集客につなげています。
食欲をそそるような写真と、「テイクアウトできます」などのメッセージがわかりやすく、ユーザーの興味をひくSNS運用を行っています。
LINE@の事例②ヤマト運輸
クロネコヤマトのトークルームでは、猫語で「にゃー」と話しかけると「にゃ?」と返信が届くなど、かわいらしい自動返信の機能が話題になっています。
このように期間限定で内容を変えるなど、ユーザーが楽しめる情報を配信しています。
子供から大人まで楽しめるコンテンツが魅力的な活用方法ですが、LINE上で再配達の依頼ができたり、配達日時の調整ができるなど便利機能も充実しています。
このように、おもしろさとユーザーのニーズに応える便利さを兼ね備えた活用方法ができると、友だち登録の必要性を感じてもらえます。
Facebookの活用事例
Facebookには以下の特徴があります。
- 実名制のSNS
- 実名なので口コミの信頼性が高い
- 40代・50代へのアプローチに向いている
- ユーザー数は減少傾向
Facebookはリアルな友人関係で繋がれるのが特徴のSNSです。リアルだからこそ、フォロワー同士の繋がりも強く、口コミの信頼性も高くなります。
Facebookの活用事例①HIS Japan
早くも‼11月にいちご狩りバスツアーが登場🍓
GoToトラベルキャンペーンでお得にいちご狩り😋✨【東京発】
ぐぐっと群馬🍁秋の贅沢ダブル狩り😋
10,500円~◆いちご狩り&りんご狩り食べ放題🍓
◆群馬が誇るブランド牛ランチ🍖
◆水…HIS Japanさんの投稿 2020年10月20日火曜日
大手旅行代理店のHISでは、お得なキャンペーン情報やその季節におすすめの旅行先を写真と一緒に投稿しています。
その時期ならではのおすすめの観光地や次の旅行先選びの参考になります。
Facebookの活用事例②
自分の声をクリアに届けることができるトゥルーワイヤレス型ヒアラブルデバイスの先行予約販売を本日より応援購入サービス「マクアケ」で開始しました。オフィス・テレワーク業務をはじめとするさまざまなビジネスシーンで、ヒアラブルデバイスの新たな価値の提案・導入を加速していきます。詳細・応援購入はこちら<https://www.makuake.com/project/nec-hearable/>#BioIDiom
NECは主にBtoB向けの投稿が多く、新製品の発表やセミナー開催の情報などを投稿しています。
40代の利用者が多いFacebookでは、他のSNSよりもBtoB向けへの活用がしやすいです。
企業のSNS活用方法まとめ
企業がSNSを通して目標を達成するには、継続的に情報を発信する必要があるので、どんなことを投稿したらいいかわからないという状態に陥りがちです。
SNSでアカウントをつくる前に、目的や目標、ルールをしっかり決めて、どんなSNS運用をしていくのか社内で話し合いをしておきましょう。
また、SNSを継続するためには「楽しむ」ことも大切です。
どんなコンテンツだったら喜んでもらえるのか、ユーザーの目線に立って楽しむことが、企業がSNS運用をするうえで欠かせないポイントです。