「会社でライブコマースに挑戦したいけど何から始めたら良いかわからない」
「ライブコマースを始めるときの注意点をわかりやすく教えてほしい」
ライブコマースは、消費者とコミュニケーションを取りながら多くの情報を伝えられる販売方法です。
コロナウイルス感染拡大の影響でオンラインの需要が高まり、消費者にショップで購入しているかのような臨場感を味わってもらうための方法として注目されています。
そこで今回は、ライブコマースの概要やメリット・デメリット、企業の活用事例についてわかりやすく解説していきます。
また、本格的な導入を検討している方向けにライブコマースのシステムを提供しているサービスも紹介します。
ライブコマースが自社に最適なマーケティング方法なのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ライブコマースとは?
「ライブコマース」とは、生中継の動画で売りたい商品をPRしながらリアルタイムで購入をしてもらう販売方法です。
視聴者は配信を見ながらコメントや質問をすることが可能で、ショップで店員さんと話している感覚で買い物を楽しめます。
ライブ配信の画面には「いますぐ購入する」のボタンが表示されていたり、クリックするとECサイトに遷移するリンクが設置されていたりして、すぐに購入してもらえる環境が整っています。
視聴者はライブ動画で商品の良さや必要性を確かめながら購入できるため、オンラインショップでただ注文するよりも納得感や満足感を得られやすい特徴があります。
ライブコマースの現状(中国)
ライブコマースの市場規模は特に中国企業で拡大しており、コロナウイルスの影響でさらに多くの経営者から注目されるようになりました。
中国人ネットユーザーの半数以上はライブコマースを利用したショッピング経験を持つといわれています。
2020年にはライブコマースの流通が日本円で約14兆円を超え、消費者側からの需要も高まっています。
TikTokなど動画を配信できるプラットフォームと中国で人気のある通販サイトを連携させる手法も実施されており、若い世代の消費者にも日常的なショッピングツールとして人気です。
ライブコマースの現状(日本)
日本では、中国に比べていまだライブコマースの認知度は低いのが現状です。
しかし、最近ではInstagramのライブ配信で商品を紹介している企業・インフルエンサーが増え、ユーザーにとってもその映像を買い物の参考にすることが日常的になってきました。
また、商品レビュー動画の概要欄に購入先のリンクを掲載しているYouTuberも多く、動画視聴から商品購入につながる流れが受け入れられやすくなっています。
さらに、最近はオンラインで買い物をする需要が増えていることもあってライブコマースの注目度が高まり、アパレルブランドや百貨店などが自社のHPなどでライブ配信をおこなっています。
ライブコマースのメリット
ここからは、ライブコマースのメリットを以下の3つの項目に分けて紹介していきます。
- ライブの臨場感による購買体験の向上
- ユーザーの疑問にリアルタイムに回答できる
- 動画視聴から購入までの導線がスムーズ
ライブの臨場感による購買体験の向上
ライブコマースを導入すると、リアルタイム配信の臨場感による購買体験を消費者に提供できます。
オンラインでの買い物は基本的に写真や説明文を見ながら1人で購入を決めるため、届いたときに「思っていたのと少し違った…」と感じるケースもあるでしょう。
一方、店頭での買い物はスタッフに相談しながら多くの情報を得られるため、購入後にギャップを感じるリスクを減らせます。
ライブコマースは、オンラインと店頭の特徴を併せ持っています。
生配信中に配信者へ直接相談できたり、映像でさまざまな角度から商品をチェックできたり、まるで店頭で買い物をしているかのような臨場感を味わうことが可能です。
さらに、「いろいろ質問したのに買わないのは気まずい…」などと他人の目を気にすることなく1人で購入を決められる手軽さもあります。
また、他の視聴者と同じ時間をシェアする楽しさはライブコマースならではの特徴です。
他人と共感し合いながら検討することによって、より満足感のある買い物をしてもらえます。
ユーザーの疑問にリアルタイムに回答できる
ライブコマースを導入すると、ユーザーの疑問にリアルタイムに回答できるメリットがあります。
ライブコマースはInstagramやYouTubeのライブ配信のようにチャットからコメントを入力できるため、視聴者は映像を見ながら気になったことを気軽に質問できます。
その場で疑問が解決することによって購入期間の短縮につながるでしょう。
また、ライブコマースなら実物が見れなくても素材感や付け心地、感触などを質問できるため、商品が届いたときに期待感を裏切ることも防げます。
リアルタイムに回答できることが店頭で会話をしているような臨場感につながり、企業に対する親近感も持ってもらえるでしょう。
動画視聴から購入までの導線がスムーズ
ライブコマースを導入すると、動画視聴から購入までの導線をスムーズに作り上げることが可能です。
消費者がオンラインで商品を選ぶ場合、購入に至るまでに以下のような流れがあると考えられます。
- 欲しいと感じている商品のページを開く
- 写真や説明文、レビューを確認する
- 不明点を解消するためにSNSやブラウザ上で口コミを探す
- 不明点が解消すれば購入、不明点が解消しなければ一旦保留
このように不明点を自分で調べるしかない状態では、購入までの検討期間が必要になってしまいます。
一方、ライブコマースは動画で多くの情報を伝えられる、リアルタイムで質問を受け付けられる、同じ画面から直接購入できるという環境が整っています。
そのため、消費者の購買意欲を高めることが可能です。
ライブコマースのデメリット
つづいては、ライブコマースのデメリットを以下の3つの項目に分けて紹介していきます。
- 商品の魅力を伝えられる配信者が必要
- 事前に集客が必要
- 生放送なのでトラブルが発生する可能性
ライブコマースの注意点を把握することによって、事前準備に必要なタスクを作りやすくなるでしょう。
商品の魅力を伝えられる配信者が必要
ライブコマースを導入するには、商品の魅力を伝えられる配信者の存在が重要です。
商品の魅力をわかっていない人、わかりやすい説明をするのが苦手な人を配信者に選んでしまうと、商品や企業のイメージダウンにつながる危険性があります。
配信者を選ぶ際は以下のようなポイントを意識しましょう。
- ターゲット層が共感しやすい配信者(年代・性別・立場など)
- 商品の特徴を把握しており、質問されたらすぐに回答できる
- 説明がわかりやすく好感を得られる話し方
事前に集客が必要
ライブコマースを始めるには、事前に集客をする必要がある点に注意しましょう。
ライブコマースの目的は、多くの視聴者に商品やサービスの魅力を伝えて購入してもらうことです。
告知をせずにライブ配信をおこなうと、たまたまページを開いていた視聴者にしか見てもらえず、配信のために消費したリソースも無駄になってしまいます。
事前に告知をしておけば購買意欲の高い消費者が集まり、効率的なライブコマースをおこなえるでしょう。
ライブコマースの集客には、Webサイトのトップページやメールマガジン、SNSアカウントでの告知などがおもに活用されています。
生放送なのでトラブルが発生する可能性
ライブコマースは生放送のため、配信中にトラブルが発生する可能性がある点に注意しましょう。
たとえば以下のようなトラブルケースがあります。
- 視聴者が集まりすぎてネットワークの接続が不安定になる
- 音声が聞こえづらい
- 画質が悪い
- コメントを拾えていない
- 告知と異なる商品を紹介してしまう
- 視聴者からの質問に明確な回答ができない
- 映ってはいけないものが映ってしまう
- 炎上につながる発言をしてしまう
ライブコマースで炎上すると企業のイメージダウンにつながり、結果的に売り上げが下がったり、今後のライブ配信で集客しづらかったりする可能性があります。
ライブ配信中のトラブルを未然に防ぐためには、事前準備が大切です。
たとえば、担当者間で紹介する商品の情報や流れを共有して配信者をサポートしたり、使ってはいけない言葉などをリストアップして共有したりするとよいでしょう。
また、どのような質問をされるのか予想して回答を用意しておくのもおすすめです。
音声が画質の悪さなどは配信者側で気付きにくいこともあるため、視聴者側の見え方や聞こえ方をチェックする担当者を置いておくことも重要です。
ライブコマースの事例
つづいては、ライブコマースを実際に活用している企業の成功事例を見ていきましょう。
ライブコマースについていまいち理解できないと困っている方、どのような内容を配信したらよいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
事例①LIVE STYLING
ライブコマース活用事例1つ目は、アパレル系企業BAYCREW’Sが提供しているライブ配信サービス「LIVE STYLING」です。
LIVE STYLINGでは、BAYCREW’Sが運営しているさまざまなブランドごとにライブ配信をおこなっており、季節や天候に合わせたテーマで新商品を紹介しています。
ページ左側に動画を設置、ページ右側に商品一覧を設置することによって、映像を見ながら商品の金額や素材などの情報を得られる仕組みです。
映像に出演して商品の魅力を伝える人のほかに、コメントを読む人、司会をする人、カラーバリエーション紹介用の商品を手渡しする人に分かれています。
このように複数の担当者で役割を分けることによって、スムーズかつフレンドリーな進行が実現しています。
事例②三越伊勢丹ホールディングス
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001335.000008372.html
ライブコマース活用事例2つ目は、百貨店を運営している「三越伊勢丹ホールディングス」です。
三越伊勢丹ホールディングスではお中元用のオンラインストアでライブコマースをおこない、ゲストと担当者でおすすめの商品について語っています。
ゲストを呼ぶことによって告知の注目度を上げ、幅広い視聴者を呼び込んでいます。
動画右上に「今すぐ購入」というボタンを設け、購買意欲が高い視聴者がアクションを起こしやすい工夫が施されています。
また、商品のPRをバイヤーが担当することによって、商品の良さを詳しく魅力的に伝えることに成功しています。
事例③SHIPS SHOPPING TV
ライブコマース活用事例3つ目は、アパレルブランドSHIPSが運営している「SHIPS SHOPPING TV」です。
SHIPS SHOPPING TVでは1ヵ月に4~6回程度のペースでライブコマースをおこなっており、季節に合わせた新商品やコーディネートを紹介しています。
Instagramのフィード投稿やストーリーズで告知をすることによって、関心度の高いファンを効率的に集めることに成功しています。
動画の左上に紹介中のアイテムが表示され、クリックすると商品購入ページに遷移することが可能です。
また、人気の芸人さんとコラボすることもあり、コメントを通して視聴者と芸人さんがコミュニケーションを取れる臨場感を提供しています。
ライブコマースサービス3選
ここからは、ライブコマースのシステムを提供しているサービスを3つ紹介していきます。
- HandsUP
- SHOWROOM
- TAGsAPI
「企業が実際に利用しているサービスが知りたい」「いくつかのサービスを比較して決めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
HandsUP
ライブコマースを提供しているおすすめのサービス1つ目は「HandsUP」です。
- 動画配信アプリで有名な「17LIVE」が運営している
- 初期費用0円
- 料金プランがわかりやすい
- 豊富な拡張機能が用意されている
- 幅広いジャンルの企業で導入実績あり
HandsUPは予約販売やNGワード登録、抽選、クーポン、データ分析などさまざまな拡張機能が用意されているため、目的や企画によって細かいカスタマイズが可能です。
運用計画を立てやすい料金プランを求めている方、ライブ配信の知識がなくても始めやすいサービスを探している方におすすめです。
SHOWROOM
https://campaign.showroom-live.com/live-commerce-day/
ライブコマースを提供しているおすすめのサービス2つ目は「SHOWROOM」です。
- すでに多くのユーザーが登録している
- 動画の下にあるカートアイコンから購入ページに遷移
- ギフティング機能が配信者の収益につながる
- 若い世代の視聴者も集客できる
- 動画配信中にTwitterで拡散してもらえる
SHOWROOMはおもに動画配信サービスを運営していますが、ヤマト運輸と連携して地方の生産者や事業者向けのライブコマースも配信しています。
自社のWebサイトではなく、すでに多くのユーザーが登録しているプラットフォームでライブコマースを実施したい方におすすめです。
TAGsAPI
ライブコマースを提供しているおすすめのサービス3つ目は「TAGsAPI」です。
- 企業のWebサイトやECサイト上で動画配信ができる
- ログインせずに動画を視聴できる
- 選任コンサルタントのサポート付き
- 配信レポートで結果を分析できる
TAGsAPIは企業が運営しているサイト上でライブコマースを提供できるため、イメージを崩さない環境で配信をしたいと考えている方におすすめです。
また、選任コンサルタントが導入準備や撮影までサポートしてくれるため、ライブコマースの知識がない方にも好評です。
まとめ
この記事では、ライブコマースの概要やメリット・デメリット、企業の活用事例、ライブコマースのシステムを提供しているサービスについて解説していきました。
ライブコマースは、ライブ配信の臨場感で納得のいく購買体験を提供したい、ファンとコミュニケーションを取りたいと考えている企業におすすめの販売方法です。
まずはライブコマースを実施する目的を考え、あらゆるトラブルを想定した準備をおこなうことが大切です。
具体的な導入イメージが浮かばない方は、企業の活用事例を参考にしたり、ライブコマース用サービスを提供している企業の担当者に相談してみるとよいでしょう。