ソーシャルリクルーティングとは?成功事例や進め方まとめ

「せっかく採用したのに求めていた人材ではなかった」
「ミスマッチが起こらないような採用方法をわかりやすく教えてほしい」
「ソーシャルリクルーティングで成功した企業の具体例を見て、自社の採用活動の参考にしたい」

この記事では、ソーシャルリクルーティングの意味やメリット・デメリットについて解説していきます。

また、SNSや人事の知識がない方でもわかりやすいように、ソーシャルリクルーティングの成功事例やコツについても具体的に紹介します。

この記事を最後まで読んでいただくと、採用担当が初めての方でも、効率的なソーシャルリクルーティングのノウハウを理解できます。

これから新しい人材を募集しようと考えている方、採用情報を多くの人に届けたい方はぜひ参考にしてみてください。

ソーシャルリクルーティングとは

まずはソーシャルリクルーティングの意味を理解しておきましょう。

「ソーシャルリクルーティング」とは、SNSを活用した採用活動のことです。

つまり、InstagramやTwitter、Facebook、YouTubeなどのSNSを利用して採用情報を配信したり、企業の魅力についてアピールする手法です。

求職者にとって、求人情報を得る一般的な方法が求人誌や求人サイトでした。

しかし最近では、SNSで多くの人に情報を届けたり、より内容の濃い情報を届けられるとして、ソーシャルリクルーティングが注目されています。

続いて、ソーシャルリクルーティングのメリットについて詳しく見ていきましょう。

ソーシャルリクルーティングのメリット

ソーシャルリクルーティングはSNSを活用した採用活動と聞くと「何回も投稿するのは面倒…」「使い方もよくわからないし…」とネガティブに考えてしまう方も多いのではないでしょうか?

ソーシャルリクルーティングには、今まで一般的だった採用活動に比べて、以下のようなメリットがあります。

  1. 応募数が増える
  2. 採用コストが下げられる
  3. ミスマッチが防げる

ここからは、3つのメリットについてわかりやすく解説していきます。

メリット①応募数が増える

ソーシャルリクルーティングを行うと、求職者からの応募数が増えやすいというメリットがあります。

  • 応募へのハードルが下がる
  • 写真や動画でわかりやすく伝えられる
  • ターゲットの求職者に情報が届きやすい
  • 検索エンジンよりもSNSで情報収集をする人が多い
  • ユーザー同士で情報をシェアしてもらうことで情報が拡散され、認知されやすい
  • 無料もしくは低コストで利用できるため、複数の情報を何度も配信できる

求人誌や求人サイトで求人情報を掲載しても、思ったように応募数が伸びなくて費用が無駄になってしまったという企業も多いものです。

ソーシャルリクルーティングを利用すれば、大きな費用をかけなくても多くの情報を何度も発信できるので、企業の魅力が伝わりやすく、結果的に応募数アップにつながります。

また、求職者の立場を考えてみると、求人に応募するというのは緊張して慎重になってしまいがちです。

そこで、日常的に利用しているツールから求人情報が得られれば、応募するハードルが下がり、「挑戦してみたい」という高いモチベーションを持った求職者からの応募も期待できます。

メリット②採用コストが下げられる

ソーシャルリクルーティングは、採用活動にかかるコストを下げられるというメリットがあります。

  • SNSは基本的に無料で利用できる
  • 簡単に多くのユーザーに情報を配信できて効率的な運用ができる
  • 低コストからでも出稿できるSNS内の広告サービスがある

企業が新しい人材を募集するときに、多くの人事担当が悩んでしまうのが「コストをあまりかけられない」ということです。

ソーシャルリクルーティングを利用すれば、無料で何度も投稿ができます。

しかも最近では多くの人がSNSを当たり前に利用しているため、情報の拡散力もアップします。

もし、よりターゲットを絞り込んで求人情報を配信したいと思ったときは、SNS内の広告サービスを利用することで、設定したターゲットに効率的に広告を割り振ることも可能です。

広告を出稿するにはコストは発生しますが、低コストから設定できるSNSが多いので、コストはかけたくないけど早く認知度を高めたい企業におすすめです。

メリット③ミスマッチが防げる

ソーシャルリクルーティングを行うと、ミスマッチを防ぐ効果も期待できます。

「ミスマッチ」とは、採用が決まったあとに企業と求職者の間で認識のズレが生じてしまうことです。

  • コメントやDMによって気軽にコミュニケ―ションが取れる
  • 多くの情報が配信できるので、内容の濃い情報が伝わりやすい
  • 求職者のアカウント情報を見ることで、求めている人材とマッチしているのか判断しやすい

通常、求職者のことを知るには、面接で話しをしたり履歴書や職務経歴書からの情報で判断するしかありません。

SNSなら、自らの生活や好きなものについて発信しているユーザーも多いため、短時間話しただけではわからないような情報が得られます。

また、求職者側が企業について知るには、求人サイトに記載された業務内容や年収などの情報、ネットに掲載されている評判などで判断するしかありませんでした。

そこに社内の雰囲気などのプラスアルファの情報が加わることで、より内容の濃い情報が伝わり、結果的にミスマッチのリスクを減らせます。

つぎに、ソーシャルリクルーティングのデメリットについても見ていきましょう。

ソーシャルリクルーティングのデメリット

ソーシャルリクルーティングは低コストで多くのユーザーに採用情報を拡散しやすい反面、注意したいデメリットもあります。

  1. 手間と時間がかかる
  2. 炎上・情報漏えいのリスクがある

ここからは、2つのデメリットについて詳しく解説していきます。

デメリット①手間と時間がかかる

ソーシャルリクルーティングは、運用する手間と時間がかかってしまうデメリットがあります。

  • 定期的な投稿を続ける必要がある
  • 記事の内容や写真・動画などの素材準備が必要
  • ユーザー対応が必要

SNSでの採用活動に成功するには、まずは企業の投稿やアカウントを見つけてもらうことが大切です。

企業の投稿やアカウントを見つけてもらうには、定期的に情報を発信をしたり、興味を持ってもらえる記事や写真などの素材を用意する必要があります。

また、ユーザーからコメントやDMが届いていないかをチェックをしたり、返信などの対応もしなければなりません。

そのため、ソーシャルリクルーティングを始める前に、採用したいターゲット層や配信したい内容などを決め、計画的に運用していきましょう。

デメリット②炎上・情報漏えいのリスクがある

ソーシャルリクルーティングは、炎上や情報漏えいのリスクが生じる可能性があります。

  • 簡単に情報が拡散されてしまう
  • 企業や運用担当者の認識不足、認識ズレ

SNSは、価値観もさまざまな世界中のユーザーが利用しており、常に炎上リスクと隣り合わせです。

たとえば、差別的な発言や災害などのタイミングを意識していない発言、ユーザーの反感を買うような内容を発信することが炎上につながります。

また企業の情報をアピールしたいばかりに、誤って機密情報を配信してしまうという危険も考えられます。

「炎上や情報漏えいで評判が悪くなったら意味がない」とソーシャルリクルーティングに踏み出せない企業もあるでしょう。

そこで、事前にルールを決めたり運用する担当者同士で認識合わせをして、リスクを最小限に減らす工夫をすることが大切です。

ポイント

メリットデメリット
  • ユーザーに身近なSNSで多くの情報を配信できるため、応募数が増える
  • SNSは基本的に無料で利用できるため、採用コストが下げられる
  • コミュニケーションが取りやすく、お互いの情報を深く知れるため、ミスマッチが防げる
  • 手間と時間がかかる
  • 炎上・情報漏えいのリスクがある

事前にルールや運用方針を整えるだけで、デメリットを最小限に減らすことが可能。

ソーシャルリクルーティングの事例

ここからは、YouTube・Twitter・Instagram・Facebookを活用した、企業のソーシャルリクルーティング成功事例を5つ紹介していきます。

どのような活用をすればソーシャルリクルーティングのメリットを最大限に得られるのか、自社の採用活動と比較しながら見ていきましょう。

YouTube:株式会社div【マコなり社長】

YouTuberでも有名なマコなり社長が経営している株式会社divは、YouTubeを活用したソーシャルリクルーティングで企業情報をアピールすることに成功しています。

上記の動画のように、社長自らがヤバイことを発表するという思わず気になってしまうタイトルを付け、他社と差別化できている特徴を配信しています。

このように、企業の文化や方針を求職者に知ってもらえば、入社後に「こんなはずじゃなかった」という認識のズレを回避できますし、入社後の様子をイメージしやすくなります。

また、社長自らYouTubeで採用情報を発信することで注目されやすく、企業に対する関心が高まり、結果的に応募数アップにつながります。

  • 思わず視聴したくなるようなテーマを配信して、企業について知ってもらう工夫をしている
  • 普通は入社しないとわからないような内容をあえて配信することで、入社後のイメージを持ってもらう
  • 社長自ら採用情報を発信して、社員との距離感を感じてもらう

YouTube:日本水道センター【ラファエル】

日本水道センターは、人気YouTuberのラファエルさんとタイアップしてソーシャルリクルーティングを実施しています。

ラファエルさんが日本水道センターの面接を受けるという設定で、求職者が気になるけど聞けないような鋭い質問をしていきます。

企業側も、求職者にアピールしたい良い面だけではなく、ネガティブに取られがちな面も隠さず伝えてもらうことで、入社後をイメージしてもらいやすいメリットがあります。

  • インフルエンサーとタイアップして、動画の撮影や編集の手間をかけずに採用情報をアピールできている
  • 動画を活用することで、内容が濃くてわかりやすい情報を配信できている

Twitter:株式会社OTONARI

株式会社OTONARIでは、とくに拡散力の高いTwitterを活用してソーシャルリクルーティングを実施しています。

Twitterユーザーはおもに学生や20~40代の年齢層が多く、就職活動のためにTwitterで情報収集をすることも増えています。

また、Twitterは140文字以内という文字数制限があります。

このようにカジュアルでシンプルに伝わる内容を載せ、外部の採用ページのリンクを貼り付ける方法で採用情報を配信しています。

  • 短いカジュアルな文章にすることで親近感が出て、応募のハードルが下がる
  • 若い世代やビジネスマンの利用者が多いTwitterを活用することで、求めている人材に情報が届きやすい
  • リンクを貼り付けて、採用ページに誘導している

Instagram:第一生命 新卒採用

第一生命のInstagramでは、実際に働いている社員の写真やアンケート、働いている様子、インターンシップの情報を投稿して新卒採用に活かしています。

ビジュアルで伝えることがメインのInstagramをソーシャルリクルーティングに活用すれば、写真や動画で関心を引きながら、企業の内側を知ってもらえます。

社内のイメージが伝われば安心感が生まれ、応募するハードルも下がり応募数アップにつながります。

  • まるで雑誌の一面のような、関心を引く写真や動画を掲載している
  • ターゲット層を明確にしたInstagram運用を行っている
  • 働く前では知れない、働いている社員や仕事の雰囲気を伝えている

Facebook:東京消防庁

東京消防庁では、Facebookアカウントを活用したソーシャルリクルーティングで、業務説明会の情報を発信しています。

Facebookは、年齢層が20~40代のビジネスマンユーザーが多いため、中途採用で転職を狙っている求職者にも情報が伝わりやすいのが特徴です。

また、Facebookでは長い文章を投稿できます。

東京消防庁のように、文章と写真、リンクを組み合わせることで、業務説明会の日程などをわかりやすく伝えています。

  • 伝えたいポイントをすべて文章として投稿しており、誰にでもわかりやすい
  • 外部サイトのリンクを貼って、求職者がアクションを起こすきっかけを作っている

ソーシャルリクルーティングのコツ

最後に、ソーシャルリクルーティングを成功させるコツを以下の3つの項目に分けて解説していきます。

  1. 運用体制・ルールを決める
  2. 目的や課題に合わせて利用するSNSを選ぶ
  3. 社内の雰囲気や業務イメージができる投稿をする

「ソーシャルリクルーティングに挑戦してみたいけど何から始めたらいいかわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

コツ①運用体制・ルールを決める

ソーシャルリクルーティングを成功させるには、まず運用体制やルールを決めることから始めましょう。

運用体制やルールを決めておくと、炎上や情報漏えいのリスクを減らせたり、効率的な採用活動ができます。

以下のようなポイントを事前に話し合って、ルール化してみてください。

  • 運用する担当者・作業ごとの担当者
  • 投稿する頻度・時間帯
  • 使ってはいけないキーワード
  • 公開してはいけない企業情報
  • トラブルが起きたときのガイドライン

コツ②目的や課題に合わせて利用するSNSを選ぶ

運用体制と一緒に決めておきたいのが、ソーシャルリクルーティングの目的や課題、利用するSNSです。

まずはソーシャルリクルーティングを行う目的や課題を具体的に決めていきます。

目的や課題が明確になると、目的を達成するためにどのような情報を発信したらいいのか、どのような人材を求めているのかが見えてきます。

そして、各SNSの特徴やユーザー層を理解したうえで、自社の目的に最適なSNSを選びましょう。

Twitter
  • 10代や学生ユーザーも多い
  • 短い文章でカジュアルに伝える投稿やリアルタイムな情報向き
Instagram
  • 女性ユーザーに人気がある
  • 写真や動画などビジュアルで伝えたい投稿向き
YouTube
  • 10代から高齢者までユーザーの年齢層が幅広い
  • 動画でわかりやすく伝えたい投稿向き
  • YouTuberとのタイアップも可能
Facebook
  • ビジネスマンのユーザーが多い
  • 長い文章と写真・動画を組み合わせた投稿向き
  • 実名投稿でユーザーことを深く知れる

コツ③社内の雰囲気や業務イメージができる投稿をする

「ソーシャルリクルーティングと言っても何を投稿したらいいのかわからない」という方が多いのですが、社内の雰囲気や業務イメージができる投稿がおすすめです。

ただの求人情報を発信するよりも、社内の雰囲気や実際にスタッフが働いている姿を公開することで、企業に対してより関心を持ってもらえます。

また、業務イメージができると入社後の不安が減り、応募するハードルが下がるだけではなく、求職者と企業間のミスマッチも防げます。

たとえば、以下のようなテーマで投稿する内容を考えてみましょう。

  • 働いている社員や社長の1問1答
  • 休憩室の様子
  • 自社独自の面白い習慣など
  • 部署ごとの業務内容
  • 社員がよく行くおすすめの飲食店などを紹介

まとめ

ソーシャルリクルーティングは、低コストで効率的な採用を実現できる多くのメリットがそろっている手法です。

ソーシャルリクルーティングを実施するには、まずは運用体制・目的・活用するSNSを決めることから始めましょう。

また、SNS運用をする時間が作れないと悩んでいる方は、自社で運用せずにインフルエンサーとタイアップして採用情報をPRする方法もおすすめです。

良い人材を求めている企業は、ぜひソーシャルリクルーティングを活用して、自社の魅力を多くの求職者にアピールしてみてください。

インフルエンサーマーケティングを適正価格でサポートします
OTONARIバナー

OTONARIは、600名以上のインスタグラマーが提携する成果報酬型サービスや大人向けのYouTuber事務所を展開しています。

また、自社で運用するインスタグラムアカウントは開設1年で合計50万人以上のフォロワーを獲得しました(「節約ライフ」「大人女子コスメ」)。

OTONARIでは、インフルエンサーマーケティングに悩む企業様に向けて以下のサービスを提供しています。

  • YouTuberやインスタグラマーを活用したインフルエンサーマーケティング
  • インフルエンサー向け成果報酬型広告&PR投稿
  • インフルエンサーを起用した広告プランニング
  • 目的に合った総合的なマーケティングプランのご提案

インフルエンサーマーケティングの相談は無料で行っておりますので、気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ:03-4405-9888

インフルエンサーマーケティングの無料相談を受付中!
お問い合わせはこちら
無料相談はこちら