今注目のマーケティング手法16選|基本からトレンドの手法まで

「マーケティングの手法が知りたい!
「いろいろな施策をやってみたが新しいアイデアを探している」

マーケティングをしたいと思った時に、手法を知らないと効果的なマーケティングができませんよね。

この記事では分析、媒体、方法に分けておすすめのマーケティング手法を16個紹介していきます。

そもそもマーケティングとは?

マーケティングにはさまざまな定義がありますが、『マネジメント』で有名な経営学者ピーター・ドラッカーの定義ではマーケティングとは「販売を不要にすること」です。

具体的に言うと、マーケティングとは、自社の商品が自然に売れる仕組みを作る活動全般のことを指します。

その究極形として、何もしなくても勝手に商品が売れる「販売が不要」な状態を目指すのです。

そんなマーケティングを行うにあたって、一番大切なのは「適切な商品を適切な顧客に届ける」ことです。

マーケティングとは、決して物を押し売りすることではありません。

悩みを解決するには自社の商品が必要なのに、それに気づいていない顧客に自社の商品の存在を気づいてもらうのが大切です。

おすすめマーケティング手法7選【分析編】

マーケティングで戦略を立てる時には分析が不可欠です。

戦略

そこで、まずはマーケティングでよく使われている分析手法を以下の7つ紹介します。

それぞれの手法について詳しく見ていきましょう。

SWOT分析

SWOT分析は自社が置かれた環境を以下の4つに分けて分析するマーケティング手法です。

  1. Strength(強み):目標達成のプラスになる企業内部の特徴
  2. Weakness(弱み):目標達成の障害になる企業内部の特徴
  3. Opportunity(機会):目標達成のプラスになる外部の特徴
  4. Threat(脅威):目標達成の障害になる外部の特徴

たとえば、「競合他社と比べて営業力が高い」は「Strength」に分類される特徴です。

ちなみに、SWOTのうち、外部要因になるOpportunity(機会)とThreat(脅威)は下で紹介するPEST分析で詳細に分析することができます。

そして、SWOT分析は自社が置かれた環境を分析することだけに使われるマーケティング手法ではありません。

「クロスSWOT分析」でマーケティング戦略を立案することもできます。

クロスSWOT分析では、SWOTの4項目をかけ合わせて、どのような戦略を立てられるか分析します。

  1. 機会×強み:自社の強みを機会で生かす方法を考えます
  2. 機会×弱み:機会を活かすために弱みを補強する方法を考えます
  3. 脅威×強み:強みを活かして脅威の影響を最小限に抑えたり、逆に機会として利用できないか考えます
  4. 脅威×弱み:自社の弱みが脅威で与える影響を最小限にする方法を考えます

3C分析

3C分析は自社が置かれた環境を以下の3つに分けて分析するマーケティング手法です。

  1. Customer(顧客)
  2. Competitor(競合)
  3. Company(自社)

この3つを分析することで、マーケティング環境を抜けもれなく分析することができます。

3C分析では、とにかく徹底的に事実を集めるのが重要です。

事実だけを集め、決して事実を解釈しないのが重要です。

3つのCについて詳しく見ていきましょう。

Customer(顧客)

Customer(顧客)では顧客を始めとして、市場の環境を分析します。

具体的には、Customer(顧客)では以下のような点を把握する必要があります。

  1. 顧客のニーズ
  2. 顧客がどのような消費・購買行動を取るか
  3. 業界のいち場規模がどの程度なのか
  4. 市場に成長性はあるのか

Competitor(競合)

Competitor(競合)では、ライバルとなる競合他社の状況を分析します。

具体的に分析するのは以下のようなポイントです。

  1. 競合のシェアとシェアの推移
  2. 競合が採用している戦略や、競合が保有しているリソースなどの特徴
  3. 競合の業界での順位
  4. 新規参入してくる競合はこれからどのくらい出てくるのか
  5. 自社製品の市場そのものを消滅させかねない代替品の脅威はあるか
  6. 自社との類似性が高く、特に脅威となる競合
  7. 競合が今後行ってくると考えられる施策

Company(自社)

Company(自社)では自社の内部について分析します。

具体的に分析するのは以下のようなものです。

  1. 企業の理念・ビジョン
  2. 自社製品の売上、シェア、取っている戦略など
  3. 既存の事業の強みや弱みなどの特徴
  4. 自社の資本力、これから行う施策にどのくらいの資金を投じることができるか

PEST分析

PEST分析はマーケティングをとりまく環境のうち、自社がコントロールできない外部要因について詳細に分析するためのマーケティング手法です。

PEST分析では以下の4つに分けて外部要因を分析します。

  1. Politics(政治面)
  2. Economy(経済面)
  3. Society(社会・文化などの面)
  4. Technology(技術面)

ビジネスは常に自社がコントロールできない外部要因の変化によって大きく左右されます。

そんな外部要因をPEST分析でうまく利用することができれば、外部要因を味方につけて事業を成長させることができるのです。

特に企業の規模が大きいほど、PEST分析は重要になってきます。

それでは、PEST分析を構成する4つの要素について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

Politics(政治面)

Politics(政治面)は政治的な動きにともなって起こる外部要因の変化のことを表します。

Politics

具体的には、以下のような要素を分析しましょう。

  1. 法律(条例)の変化
  2. 税制の変化
  3. 規制緩和

政治面の変化は有無を言わせない強制力が存在する場合もあるので、特に注意して分析しましょう。

たとえば、貸金業界では2006年の法改正で「グレーゾーン金利」が廃止されたことにより、消費者が過払い金を請求できるようになり、多くの貸金業者が大打撃を受けました。

Economy(経済面)

Economy(経済面)では経済に関する環境の変化を分析します。

Economy

具体的にEconomy(経済面)で分析すべき点は以下のとおりです。

  1. 景気の状態
  2. 景気の成長率
  3. 物価・為替の変動

また、海外でも事業を展開している場合は事業を展開している国の経済の状況も分析する必要があります。

Society(社会・文化などの面)

Society(社会・文化などの面)では企業・消費者を取り巻く社会全体の動きを調査の対象にします。

Society

Society(社会・文化などの面)は数字で表せないものが多く、調査の範囲がかなり広いので、特に分析するのに手間がかかります。

すべての社会・文化面を分析していては、いつまで経っても分析が終わらないので、変化があるものを分析の対象にするのがポイントです。

Society(社会・文化などの面)で具体的に分析すべき点は以下のとおりです。

  1. 人口バランスの変化
  2. ライフスタイルの変化
  3. 新しい流行
  4. 社会インフラの変化
  5. 人々の行動を変えるような社会的事件

たとえば、2020年から始まった新型コロナウイルスの感染拡大は人々のライフスタイルを大きく変化させ、マスクの習慣、デジタルへの移行、テレワークの推進などさまざまな社会的変化が起こりました。

Technology(技術面)

Technology(技術面)では、技術の進歩による変化を分析します。

Technology

技術が進歩するとこれまで通用していた施策がうまく行かなくなったり、これまであった市場が消滅したり、技術の進歩により新たな市場が創造されたりします。

たとえば、スマートフォンに付属しているカメラは技術の進歩により進化し続けており、従来のカメラの市場を脅かし続けています。

ファイブフォース分析

ファイブフォース分析では業界の収益性を分析することができます。

ファイブフォース分析では、以下のような「5つの力」に分類して業界の収益性を判断します。

  1. 業界内の競合
  2. 新規参入の脅威
  3. 代替品の脅威
  4. 売り手の交渉力
  5. 買い手の交渉力

業界内の競合

すでに同じ業界に参入している競合の存在は収益性に影響を及ぼします。

一般的に、多くのシェアを少数の企業が占有している場合は競争が穏やかであり、収益性は高めです。

一方、シェアを多くの企業で分け合っている場合は競争が激しく、収益性は低くなる傾向にあります。

新規参入の脅威

業界に新規参入してくる企業が増えると、競争が激化するため、一般的に収益性は低くなります。

新規参入の脅威がどのくらいあるかは参入障壁の高さに強く影響されます。

参入障壁が低い場合はたとえ収益性が一時的に高まっても、新規参入が相次いで収益性が低下することが多いです。

参入障壁は変えられない部分も多いですが、自社の強みを強化することで参入障壁を高めることも可能です。

代替品の脅威

代替品の脅威も業界の収益性に影響があります。

自社が提供していた商品やサービスが顧客の同じニーズを満たす、これまでより優れた代替品により置き換えられてしまうリスクのことを「代替品の脅威」と呼びます。

たとえば、「ガラケー」は顧客の同じニーズを満たす「スマートフォン」によりほぼ完全に置き換えられてしまいました。

代替品が登場すると収益性が低くなるどころの話ではなく、市場そのものが破壊されてしまう場合もあるので注意が必要です。

代替品の脅威を低く抑えるためには、顧客が自社の製品から他に乗り換える時のコストを高めたり、商品の利便性を高めたりする施策が有効です。

売り手の交渉力

売り手の交渉力も収益性に影響を与えます。

「売り手」はここでは自社に部品や原材料などを提供する企業のことを指します。

少数の売り手が市場を占有していたり、売り手に独占技術があったりする場合は「売り手の交渉力が高い状態」と呼べます。

「売り手の交渉力が高い状態」では原材料費が高くなる傾向があるため、収益性は低くなります。

一方、多数の売り手がシェアを分け合っており、買い手の側にたくさんの選択肢がある場合は原材料費が抑えられるため、収益性は高くなる傾向にあります。

買い手の交渉力

買い手の交渉力も収益性に影響を与えます。

ここで言う「買い手」は商品を購入する顧客のことを指します。

「買い手」の交渉力が高い場合には価格を低く抑える必要があるため、収益性は低くなります。

STP分析

STP分析は分析した自社をとりまく環境の情報をもとに、マーケティングの戦略を立案する時に役立つ分析手法です。

STP分析を構成するのは、以下のような3つの要素です。

  1. Segmentation(市場の細分化)
  2. Targeting(顧客の選択)
  3. Positioning(立ち位置)

それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

Segmentation(市場の細分化)

Segmentation(市場の細分化)は似たようなニーズを持つ顧客層を細かく分けて考えることを意味します。

一般的に、「すべての顧客が求める製品にすればするほど売れなくなる」と言われます。

これは、全顧客の平均的なニーズに合わせて作った製品は誰にとっても「一番」の選択肢にはなれないからです。

たとえば、コーヒーの温度に関するニーズは平均するとぬるま湯程度の温度になると思いますが、ぬるいコーヒーは誰も飲みたいと思いません。

コーヒーを作るのであれば、熱いコーヒーを求める人向けにホットコーヒーを作るか、冷たいコーヒーを求める人向けにアイスコーヒーを作るべきでしょう。

Segmentation(市場の細分化)では市場を細分化することにより、細かい市場の中での一番を目指します。

Segmentation(市場の細分化)を行うための指標はさまざまですが、主に以下のものが考えられます。

  • 年齢、性別、家族構成、学歴、職業などの人口統計的変数
  • 国、市町村、文化、宗教など地理的な要素が大きく関係する情報をもとにした指標
  • 価値観・性格など個人の真理傾向に基づく情報をもとにした指標

Targeting(顧客の選択)

Targeting(顧客の選択)では市場の中から狙うべき顧客ターゲットを絞り込みます。

Segmentation(市場の細分化)で分けた市場の中から、狙うべき市場を選択します。

Targeting(顧客の選択)のよくあるパターンには以下のようなものがあります。

  • 無差別型ターゲティング
    すべての顧客を狙って商品を供給する方法。大企業などの資本力がある企業が食料品など多くの人が求める商品で行うことが多いです
  • 差別型ターゲティング
    分けられた市場のそれぞれに、ニーズに合った商品を供給する方法。複数の価格帯の商品を用意したり、商品の機能をニーズに合わせてそれぞれ変化させたりします
  • 集中型ターゲティング
    ひとつ、もしくは極めて限られた市場だけに集中して商品を供給する方法。高級品やニッチな商材などで行われることが多いターゲティングです

Positioning(立ち位置)

Positioning(立ち位置)では競合する商品やサービスを見た上で、自社の商品の立ち位置を決定します。

価格、商品の品質、販売方法などの指標を選んで競合と自社商品の情報を比較し、自社の強みが活かせる立ち位置を探します。

4P分析

4P分析では販売する商品の内容、価格、経路を決定するために用いられるマーケティング手法です。

4Pの要素は以下の4つに分けられます。

  1. Product(商品)
  2. Price(価格)
  3. Place(流通)
  4. Promotion(販売促進)

それぞれの要素について詳しく見ていきましょう。

Product(商品)

Product(商品)では市場に送り出す商品について考えます。

商品の品質はもちろんのこと、デザイン、ブランド名、パッケージ内容など、商品をとりまくすべてのものを考慮に入れて考えます。

商品について考える時には、商品を届けたい顧客層にとって、どのような商品がベストか考えると良いでしょう。

Price(価格)

Price(価格)では文字通り、どのくらいの価格で販売するかを考えます。

価格帯が変わると、購入する顧客層が変わるので注意が必要です。

価格を決定する時には、以下のような要素を考慮に入れましょう。

  • ターゲットにする顧客が購入してくれる価格か
  • 価格は商品が提供する価値と釣り合っているか
  • 適正な利益が得られる価格か

Place(流通)

Place(流通)では、商品を市場に流通させるための流通経路を考えます。

Place(流通)は従来のように自社の店舗、コンビニ、デパートなどの小売店などで行うこともできますが、ネット通販などインターネット上で行うこともできます。

Place(流通)を考える時にも、ターゲットにする顧客にとってどの方法がベストなのか考えるのが重要です。

Promotion(販売促進)

Promotion(販売促進)では商品を宣伝して、ターゲットに商品を知ってもらう方法を考えます。

いくら優れた製品を作っていても、ターゲットが商品の存在を知り、なおかつ購入しなければ意味がないからです。

Promotion(販売促進)を行う方法は無数にありますが、その中でも代表的なのは広告を流すことです。

また、商品を体験できるイベントを開催したり、メルマガを送付したりするのもPromotion(販売促進)の一環といえます。

バリューチェーン分析

バリューチェーン分析とは、原材料を調達してから自社の商品が顧客に届くまでの過程を価値の連鎖としてとらえ、その価値の連鎖を過程ごとにとらえて分析するマーケティング手法です。

価値の連鎖を分析することで、どの工程に問題があり、どの工程が大きな価値を生み出しているのかを把握することができます。

また、原材料調達から顧客に届けるまでの過程を詳しく分析することで、自社の弱み・強みも明確にすることができます。

あまり価値を生み出していない過程を改善すればコスト改善などに役立ちますし、自社の強みを把握することで競合と差別化を図ることもできます。

おすすめマーケティング手法3選【媒体編】

マーケティングを行う時には、どこから消費者を呼び込むかも重要です。

そこで、この見出しでは、マーケティングでよく使われる以下の3つの媒体を、その特徴とともに見ていきましょう。

テレビCM

テレビCMは昔から用いられている、マーケティングの代表的な媒体です。

テレビCMはコストが高いですが、多くの消費者に短期間で企業や商品ブランドを知ってもらうのに役立ちます。

番組の内容によって視聴者層が明確に変わるため、狙った人に広告を届けることができます。

特に広い顧客層に商品を認知してもらう時に便利なマーケティング手法です。

画像広告

画像広告は特にインターネット上の広告で広く利用されているマーケティング手法です。

インターネット上がメインですが、街中で見かける、看板などに記された広告も画像広告の一種と言えます。

文字の広告と比べて目に止まりやすいため、商品やサービスの魅力を具体的に伝えることが可能です。

また、動画広告と比べてユーザーのデータ消費量が少ないため、さまざまな場所に広告を出稿できるのも特徴です。

インターネット上の画像広告の場合、かなり詳細に広告を出す人を指定できる他、効果測定も行いやすいので、改善を行いやすいマーケティング手法と言えます。

動画広告

動画広告は最近人気が高まっているマーケティング手法です。

テレビCMもある意味動画広告ですが、ここではYouTubeなどの動画配信サイトで見られるような動画形式の広告について解説します。

動画広告では商品についてよりリアルに訴求できる上、ターゲットもかなり厳密に指定できるので、特に効果が高いマーケティング手法と言われています。

また、動画広告を気に入ってもらえた場合、SNSなどでの拡散が狙えるのも大きなメリットと言えます。

おすすめマーケティング手法6選【方法編】

この見出しでは、実際にマーケティングを行うにあたって取れる戦術として、よく使われている6つの方法を紹介します。

ダイレクトマーケティング

amazonでオンラインショップを楽しむ男性

ダイレクトマーケティングとは、企業と顧客が直接やり取りをして販売を行うマーケティング手法のことを指します。

効果測定がしやすいため改善が行いやすく、費用対効果も高いため、最近注目を集めています。

企業と顧客が直接やり取りをしていれば、どんな方法でもダイレクトマーケティングと言えます。ダイレクトマーケティングの中でも代表的と言えるのが、Amazonをはじめとした通販サイトです。

通販サイトでは、「レコメンデーション」と呼ばれるマーケティング手法が大きな成果を挙げています。

「レコメンデーション」とは、顧客の購入履歴を分析することで、顧客の好みに合わせた情報を表示する手法を指します。

「レコメンデーション」を用いれば顧客が買いたいと思うものを自動的に表示することができるので、顧客一人あたりの購入金額を底上げして成果を挙げることができるのです。

インバウンドマーケティング

googleの検索結果

インバウンドマーケティングとは、ブログ、動画、プレスリリースなどの情報をWeb上で公開し、Googleをはじめとした検索エンジンで上位表示させたり、SNS上で拡散されるような取り組みを行ったりして商品を認知・購買してもらうマーケティング手法です。

従来のテレビCMなどのマーケティングは企業がターゲットに押し付けるような「アウトバウンドマーケティング」でしたが、インバウンドマーケティングでは消費者が自ら行った行動において、自分に役立つ情報として企業の宣伝を受け取ります。

アウトバウンドマーケティングと違って、インバウンドマーケティングでは宣伝を見ることに消費者側もメリットがあるので、広告を見てくれやすいという特徴があります。

そのため、費用対効果が高いマーケティング手法と言えるのです。

また、インバウンドマーケティングでは作成したコンテンツがオンライン上に残り続けるため、予算をかけなくても効果が持続しやすいという特徴があります。

インフルエンサーマスマーケティング

動画を撮影中のYouTuber インフルエンサーマスマーケティングはSNSの発展とともにに利用が進んでいるマーケティング手法です。

インフルエンサーマーケティングとは芸能人、SNSでフォロワーが多い人など、影響力がある人(インフルエンサー)に自社の製品を紹介してもらうマーケティング手法です。

インフルエンサーマーケティングは基本的にSNS上で行われるため、情報が拡散されやすいという特徴があります。

また、商品やサービスをインフルエンサーが紹介するため、通常の広告よりも身近に感じられやすく、商品の購買につながりやすいというメリットもあります。

これは、友達が「この商品良いよ」と言っていたら買いたくなるのと似ています。

関連記事

この記事では、インフルエンサーマーケティングについて、おすすめのマーケティング会社や依頼費用を解説します。そのほか、成功事例や失敗事例も紹介するので、自社でインフルエンサーマーケティングをする時に参考にしていただける内容になっていま[…]

インフルエンサー

アンバサダーマーケティング

コスメを商品紹介する女性YouTuber

アンバサダーマーケティングは、自社の熱心なファンに商品サンプルなどを提供し、自社製品をSNSやブログなどで広めてもらうマーケティング手法です。

インフルエンサーマーケティングより拡散力は低いですが、熱心なファンが情報発信を行うため、購買につながりやすいマーケティング手法と言われています。

アンバサダーマーケティングでは、ふつう報酬として自社製品・サービスの無料利用権を与えたり、サンプルの提供を行ったりします。

そのため、金銭を支払う必要があるインフルエンサーマーケティングと比べて低予算で実施しやすいという特徴があります。

また、アンバサダーマーケティングでは、役に立つフィードバックを得られるというメリットもあります。

通常、消費者からの意見は参考になるものもあれば、参考にならないものもありますが、アンバサダーは自社の熱心なファンなので、アンバサダーに合わせた商品開発や改善を行えば、より自社商品・サービスがターゲットに刺さりやすくなるはずです。

たとえば、ネスカフェはアンバサダーマーケティングを効果的に行うことにより、約10万人のファンを獲得したと言われています。

関連記事

「アンバサダーマーケティングって何?」アンバサダーマーケティングは高いエンゲージメント率が見込まれるため、今注目されています。しかし、まだ新しいマーケティング手法なので、よく知らない方も多いと思います。そこで、この記[…]

バイラルマーケティング

バイラルマーケティングとは、商品・サービスを利用したユーザーが他の人に紹介するよう仕向けるマーケティング手法です。

バイラルマーケティングでは、通常消費者が他の消費者にコンテンツを拡散する報酬を用意することでコンテンツの拡散を目指します。

そして、成功すれば、バイラルマーケティングによってコンテンツを爆発的に拡散することができるのです。

たとえば、バイラルマーケティングをTwitterで行う場合、「投稿をRTした人の中から抽選で○名様に〇〇が当たる」という形で行うことが多いです。

バイラルマーケティングではどのくらい拡散されるかを制御できないので、想定してなかったコストがかかる場合があります。

しかし、上記のように、抽選方式にすれば低予算で実施できますし、なおかつ想定してなかったコストがかかることもありません。

バイラルマーケティングは近年積極的に行われていますが、その中でも特に成功した事例は韓国の音楽レーベルYG Entertainmentが仕掛けた「江南(カンナム)スタイル」です。

「江南(カンナム)スタイル」はバイラルマーケティングにより世界中で爆発的に拡散され、K-POPが欧米に進出する足がかりになりました。

関連記事

「バイラルマーケティングって何?」そう思っていませんか?バイラルマーケティングは比較的新しいマーケティング手法なので、よく知らない方が多いのではないでしょうか。そこで、この記事ではバイラルマーケティングの概要から事例[…]

バズマーケティング

SNSでシェア

バズマーケティングとは、情報が爆発的に拡散されることを狙うマーケティング手法です。

バズマーケティングでは高品質なコンテンツと事前の入念な準備が必要です。

しかし、ほとんど予算をかけなくても成功する場合があるので、会社がSNSを活用している場合には積極的に活用したいマーケティング手法です。

いくら高品質なコンテンツがあっても、拡散されなくては意味がないので、インフルエンサーを起用するなどして注目を集める場合もあります。

関連記事

現代はテレビよりもSNSを見ている時間のほうが長いと言われていて、情報収集はSNSを利用することがあたりまえの時代です。「バズる」という言葉はよく使われていますが、企業の広告戦略でも、SNSの拡散力を活用した「バズマーケティング」が[…]

インフルエンサー

おすすめマーケティング手法のまとめ

マーケティングの手法をお伝えしました。

マーケティングとは自社の商品が自然に売れる仕組みを作る活動全般のことです。

この記事を参考に、貴社のサービスや目的に合わせて最適なマーケティング手法をご活用くださいね。

インフルエンサーマーケティングを適正価格でサポートします
OTONARIバナー

OTONARIは、600名以上のインスタグラマーが提携する成果報酬型サービスや大人向けのYouTuber事務所を展開しています。

また、自社で運用するインスタグラムアカウントは開設1年で合計50万人以上のフォロワーを獲得しました(「節約ライフ」「大人女子コスメ」)。

OTONARIでは、インフルエンサーマーケティングに悩む企業様に向けて以下のサービスを提供しています。

  • YouTuberやインスタグラマーを活用したインフルエンサーマーケティング
  • インフルエンサー向け成果報酬型広告&PR投稿
  • インフルエンサーを起用した広告プランニング
  • 目的に合った総合的なマーケティングプランのご提案

インフルエンサーマーケティングの相談は無料で行っておりますので、気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ:03-4405-9888

インフルエンサーマーケティングの無料相談を受付中!
お問い合わせはこちら
無料相談はこちら